LINEオープンチャット 公認メンターコラム Vol.6
新機能 サブトークルーム丸わかり!?
2023.2.28, written by ジュキ
サブトークルームとはなにか
1つのオープンチャット内に複数のルームを作成することが出来ます。
参加者はメニューの「トーク一覧」からサブトークルームの参加や移動が出来ます。
サブトークルームはオープンチャット検索には出てきません。
今までの新規で作るサブルームとの違い
多くの管理人は追加でオープンチャットを作成してノートにURLを記載する等してサブルームとして運用していると思いますが、サブトークルームと何が違うのか。
以降は今までのサブルームを旧サブルーム、新機能はサブトークルームと記載します。
・アカウントが共通
サブトークルームではオープンチャットのアカウント(名前とアイコン)が全てのルームで同じになります。
なので名前やアイコンを変えたら全てのサブトークルームで反映されるのでサブトークルーム内では移動してもよく話す相手等がすぐに分かります。
旧サブルームではルーム間で同じ名前アイコンとは限らないので同じ管理人の別ルームでも特定の相手がいるか判断が出来ない場合がありましたが、サブトークルームではこのような事はありません。
アカウントが共通なので既に参加していて追加でサブトークルームに参加する時に名前とアイコンを決める必要がありません、既に入っているアカウントを使用するためです。
これは強制退会の時にも適応されます、強制退会させられたアカウントはメインを含めたサブトークルーム全てから強制退会され、メインやサブトークルーム全てに参加する事が出来なくなります。
・ノートが共通
サブトークルームではどのルームからノートを見ても同じノートが表示されます。
ルール等を書いたノートがあればサブトークルームを増やしても同じノートを増やさなくても良い運用も可能です。
ノートをトークに共有する場合はどのルームに共有するか選択する必要があります。
逆にサブトークルーム毎に個別のノートを作る事は出来ません、どのサブトークルームからノートを作成しても全てのルームで見ることが出来ます。
・一部設定が共通
サブトークルームで共通になる設定があります。
共同管理者は全てのルームで共通です、特定のサブトークルームだけの共同管理者を設定する事は出来ません。
権限の設定
オープンチャットの公開・承認・パスコードの設定、特定のサブトークルームだけパスコードを設定する事は出来ません。
なので管理者と共同管理者のみのサブトークルームを作る事は難しいです。
サブトークルームを使った運用
実際にサブトークルームを使った運用例をいくつか紹介。
・ブランチ式 メインから専門的なジャンルを生やす運用
大半はこの運用方法になると思います。
今までのオープンチャットに特定の用途別のサブトークルームを増やす運用。
おすすめはメインとは関係のない雑談のサブトークルーム。
メインでの情報の質を上げつつメンバー間の交流を滞りなく運用出来ます、アカウントが共通なのでトークルームを超えての交流が可能です。
複数の話題が入り乱れるオープンチャットでは特定の話題をサブトークルームで分ける運用もおすすめです
例題
ゲーム系:協力プレイ募集・ガチャ報告・作品シリーズ別・ゲームジャンル等
美容系:化粧品・エステ・ケアコスメ・美容院等
スポーツ:チーム・男子女子・ルールや階級・国等
特定の話題でサブトークルームを分けることで1つ1つの会話の専門性を上げる事ができ、話題の混雑を減らすことも出来ます。
複数の話題でルームを分けていてもメンバー間の交流を1つに保つことが出来るのがサブトークルームの特徴です。
・マンション式 各種サブトークルームがメインとなる運用
大きなジャンルのテーマで複数のサブトークルームを作る運用。
例では最初に作るルームを案内の玄関ホールにし、サブトークルームで会話をするのをメインとする。
例題
アニメや映画や漫画:各タイトル、連載や放送中に限ればリアルタイムの感想等を共有出来る。
ブランド物:各メーカー
アイドル:各事務所
勉強:各教科
メインのルームを総合や雑談で運用をするのもありですがサブトークルームを重視した運用方法。
多数のジャンルを扱いたい時におすすめ!
単体では話題性が弱いものでも大きなジャンルでの運用で平行して隠れたファンを見つけることが出来るかも!?
サブトークルームの注意点
・必要以上に分けすぎない
サブトークルームでルームを分ける事は、1つ1つのルームの人数を分散する事になります。
ブランチ式運用では特にメインの活動量を減らしたくない場合が多いので無理に人数が少ない内にサブトークルームを作る必要性は薄いです。
分散して各ルームの人数が少なく過疎化するのを避けるため、ルームは必要最低限に留めることをおすすめします。
・強制退会のシステムメッセージ
管理人が少し留意しないといけない点として、オープンチャットが以下のようにあり、とあるアカウントAが全てのルームに入っている場合
・メインルーム
・サブトークルーム1
・サブトークルーム2
アカウントAが『サブトークルーム2』で違反を行い強制退会になった時に強制退会のシステムメッセージは全てのルームに表示されます。
これは『サブトークルーム2』に参加しているメンバーはなぜ強制退会をされたか分かりますが、他ルームのメンバーからはいきなりアカウントAが強制退会されたように見えてしまいます、説明を求められたら『サブトークルーム2』で違反を行った事を説明しないといけない場面もあるかも知れません。
・オープンチャットの背景
オープンチャットの背景(メイン画像)はメインルームもサブトークルームも同じものになります。
なのでサブトークルームではルームアイコンと背景が異なるものになります。
共通設定では背景を個別設定出来ないので各自個人設定で背景を変更するしかありません。
2023.2.28, written by ジュキ
※このページへのリンクや誘導はご自由にいただいて構いません。
※このページは、LINEオープンチャットの公認メンターが作成したコンテンツです。オープンチャットのサービス内容に関する監修はおこなっておりますが、その他の内容に関してはLINE株式会社では責任を負いかねますのでご了承ください。
※本ページの著作権は、メンター本人へ帰属いたします。
ほかのコラムを読む
-
Vol.1 オプチャが検索されないときにチェックする10のポイント by マスク
-
Vol.2 困ったときのLINEオプチャ公式お問い合わせ先リスト byマスク
-
Vol.3 第1回オプチャ事務局さんと話そう企画まとめ~Q&A~ by マスク
-
Vol.4 オープンチャット関連URL一覧 by japanDNA
-
Vol.5 オープンチャットにまつわる数字のお話 by japanDNA
-
Vol.7 Admin Newsletter 一覧 by japanDNA
-
Vol.8 これって本当?気になるオプチャの噂 by マスク
-
Vol.9 オプチャで人を増やすには?5000人超えオプチャ管理者にインタビュー! by マスク
-
Vol.10 サブトークルームを考える by japanDNA
-
Vol.11 デマに注意!正しい情報の見極め方とは by マスク
-
Vol.12 公開した情報は完全削除不可能 ~安易な個人情報の投稿に気をつけよう~ byりゅう