オープンチャット禁止規定

 


 

オープンチャットでは、安心・安全なコミュニケーション環境を維持するため、365日24時間体制で投稿内容のモニタリングを行っており、当社が定める禁止規定に違反した場合は、作成されたオープンチャットのトークルーム、投稿、ニックネーム、プロフィール画像、ルーム名、説明文、ルームメイン画像(以下、総称して「コンテンツ」といいます。)の削除、オープンチャットへの第三者による閲覧又はアクセスを制限する措置、トークルームにおける音声通話の強制終了、又は違反ユーザーのオープンチャット利用停止に加え、LINEアカウントの停止又は削除の措置を行う場合がございます。

また、ユーザーが投稿したコンテンツが当社により削除された場合(※1)、トークルームにおいて音声通話が強制終了された場合(※2)、オープンチャットの利用停止措置がとられた場合(※3)、又はLINEアカウントが停止若しくは削除された場合(※4)には、それらの措置の理由を投稿者に通知することといたします。一方、通知を受けたユーザーは、それらの措置について異議申し立てを行うことができます。

なお、本規定は、オープンチャットにおける特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律第26条第1項の送信防止措置の実施に関する基準となります。

※1当社によるコンテンツの削除について

  • オープンチャットのトークルームが本規定に規定された禁止行為を目的として作成された、又は運営されていると判断された場合は、そのトークルームごとの削除を実施いたします。
  • また、トークルーム内における投稿が本規定に違反することを理由としてトークルームごと削除される可能性もございます。管理者(ユーザー)は、自身が管理者であるオープンチャット内における投稿が本規定に反しないようオープンチャットを運営する義務があります。
  • オープンチャット又はオープンチャットにおける投稿が削除された場合、削除された当該オープンチャットにおける投稿又は削除された当該投稿に関連するノート若しくはスレッドにおけるコメント若しくはメッセージについても、仕様により、当該投稿又はコメント若しくはメッセージが併せて削除されます。
  • コンテンツの削除にあたっては、児童ポルノコンテンツの投稿若しくは青少年を危険に晒す行為又はわいせつ・暴力的など一般人が不快と感じる内容を投稿する行為等との関係で、AIをもちいて内容を解析し、自動削除を行っているほか、専門チームによる人の目による削除も行っております。
  • また、禁止項目に抵触する単語・表現が含まれている場合も、コンテンツが削除される場合があります。
  • トークルームやその中の投稿の削除が当社ではなく管理者(ユーザー)によって行われた場合は、投稿者への通知は行われず、また異議申し立ても当社では対応しかねます。

※2当社によるトークルームにおける音声通話の強制終了について

  • トークルームにおける音声通話において禁止規定に違反する発言があった場合、当該音声通話を強制的に終了する場合があります。

※3当社によるオープンチャットの利用停止措置について

  • 音声通話の内容又は作成コンテンツの違反の程度によって一時的又は永久的にオープンチャットの利用停止措置を実施することがあります。
  • 共同ホストが設定されていないトークルームにおける音声通話において、当該音声通話のホストに対してオープンチャット利用停止措置が実施された場合、仕様により、当該音声通話は終了します。

※4当社によるLINEアカウントの停止・削除について

  • 作成コンテンツの違反の重大性によっては、LINEアカウントを停止又は削除することがあります。

禁止項目

以下にオープンチャットにおいて禁止されている行為を禁止項目として記載いたします。なお、禁止項目ごとに具体例として掲げられた行為はあくまで例示であり、それらに限定されるものではありません。

1. 個人情報の掲載

ご⾃⾝のものであるか他⼈のものであるかを問わず、個⼈を特定できる可能性のある情報の掲載は禁⽌しています。個人を特定できる可能性のある情報の例は以下のとおりですが、これらに限らず、他の情報との照合により個人が容易に特定可能と判断される情報を広く含みます。ただし、著名人の氏名や所属先等、信頼できる報道機関・公式情報等によって公開済みと判断される情報はこれには含まれない場合があります。また、画像・動画をアップロードする際には、これらの情報が写りこまないように注意してください。

削除対象の投稿例:

  • LINE IDの掲載
  • 電話番号の掲載
  • 氏名の掲載
  • 住所の掲載
  • 投稿者の顔写真の掲載
  • 外部SNSの個人アカウント情報の掲載

2. 誹謗中傷・過度な批判的表現

特定の個人等に対し、名誉を棄損する行為や、苛烈な表現又は他人に不快感・嫌悪感を感じさせるような表現・画像を用いて個人の自尊心を根本的に否定したり尊厳を傷つける投稿は禁止しています。なお、対象者が著名人や企業・団体である場合や、伏字を用いて表現した場合でも上記に該当すると判断される場合があります(参考:誹謗中傷に関する詳しいガイドライン)。

削除対象の投稿例:

  • 特定の個人等に対し事実を摘示して社会的評価を低下させようとする行為
  • 乱暴な言葉で言い捨てたり、人格批判をしたりするような投稿
  • 暴言を吐く投稿
  • 執拗な付きまといや、他人を煽る投稿
  • 他人の病気病歴や、容姿を揶揄する投稿
  • つるし上げ、晒し上げを目的とした投稿
  • 他人の容姿を揶揄する投稿
  • 軽微な悪口の大量投稿

3. 差別的発言・ヘイトスピーチ

特定の人種や民族、国や地域、家柄、性別、性的指向、性自認、病気、障がい、職業、宗教、信仰などへの差別やヘイトスピーチに当たる投稿、又はこれらを煽動する行為を禁止しています。具体例には、人種、民族等を理由に優劣をつけたり、知能が劣る、野蛮であるなどとしたりする投稿や、特定の国の出身であることやその子孫であることを理由に、合理的な理由なく社会から追い出そうとしたり、危害を加えようとする投稿等は禁止しております。

削除対象の投稿例:

  • 差別用語
  • 昆虫や動物など、人でないものに例える表現
  • 部落/ 同和地区などの識別情報等( 学術、研究目的等を除く)
  • 「差別用語」の有無を問わず、差別的な発言や根拠のない決めつけ(◯◯人は絶滅してよし、◯◯人はすぐキレる、ブサイクが多い、など)

4. 知的財産権・プライバシー・肖像権等の権利侵害

第三者の著作物・商標・肖像等を無断で掲載・利用するなど、正当な理由なく第三者が保有する知的財産権・プライバシー・肖像権等の権利を侵害する行為は禁止しています。画像や動画、音声、楽曲、文章等の著作物は、自分で作成したものか、正当な理由のあるものだけを掲載・利用してください。また、他人の写真をみだりに公開しないようにしてください。なお、クレジットや出典を明記しただけでは、許可を得たことにはなりません。ゲームなど一定の範囲内で投稿が許可されている動画・画像等を掲載・利用する場合や著作権フリーの素材を掲載・利用する場合には、各社の利用規約やガイドライン等に従ってください。

削除対象の投稿例:

  • 本人が開示されることを望んでいない私生活上の事実又は私生活上の事実らしく受け取られる可能性のある情報、一般にまだ知られていない情報などの投稿
  • 印刷物やホームページの内容の投稿
  • 著作権法違反などの知的財産やその他の権利を侵害するおそれのある投稿(他人が撮影した写真、漫画・アニメの引用画像、イラストなど)
  • 他人の顔写真の無断投稿
  • アーティストの楽曲・映画・舞台映像の無断投稿

5. 自殺・自傷、他人に対する危害等の予告等

自殺・自傷行為、人や物に危害・危険を与える行為を予告又は示唆したり、これらの行為の方法を提示又は収集したり、仲間を募集したりする行為は禁止しています。また、これらの行為を助長・誘発するおそれがあると判断される行為についても禁止しています。

削除対象の投稿例:

  • 自殺や自傷等の行為に関する教唆や予告、それらの助長に繋がるような投稿
  • 薬物の乱用を助長する投稿
  • 過食、拒食、摂食障害を助長する投稿
  • 他人に対する危害の予告
  • 具体的な方法や場所、時刻などを示した上での自殺予告、爆破予告、殺害予告

6. 児童ポルノコンテンツの投稿または青少年を危険に晒す行為

実在か架空かにかかわらず、18歳未満の児童を性的に描写若しくは性的に搾取すると判断される画像・動画、又はこれらの児童の性行為・性交類似行為を直接的に想起させ若しくは暗示したりするような画像・動画を投稿する行為は禁止しています。また、青少年の心身を危険に晒すと判断される行為も禁止します。

削除対象の投稿例:

  • 未成年が裸や局部が露出した画像や動画の送信、又はそれらを要求する投稿
  • 児童ポルノに該当する動画や画像へのリンクURLの投稿
  • 未成年者に対する、酒席等年齢制限がある場への勧誘その他の違法行為につながるおそれのある行為
  • 未成年に対する、目的が不明確な集まりやオフ会等への勧誘
  • 上記のような集まりへの未成年の参加を誘発させる投稿

7. わいせつ・暴力的など一般人が不快と感じる内容を投稿する行為

わいせつや暴⼒的・猟奇的、過激な描写、動物虐待等、社会通念上、⼀般⼈が不快だと感じる可能性のある内容を含む表現又はこれらを含む画像・動画の投稿は禁止しています。

削除対象の投稿例:

  • 性行為・性行為類似行為を直接的に想起・暗示する等のわいせつな単語
  • ヌード、著しい肌の露出をした画像等
  • アダルト業種の宣伝・誘導
  • 残虐的・猟奇的な表現
  • グロテスクな表現
  • 動物虐待を直接あるいは暗示させる内容や表現
  • 成人向けに制作されたコンテンツの投稿
  • 排泄物、吐瀉物などの汚物の画像・動画
  • 事故や災害における残酷な画像・動画

8. 出会いを目的とする行為

面識のない他人との出会いや交際のみを目的としていると判断される投稿は禁止しています。また、不明確な又は不健全な目的で他人同士を引き合わせるなど、出会いをあっせんすることが目的であると判断される投稿も禁止します。

削除対象の投稿例:

  • 交際を求める行為、出会いあるいは性行為を目的とした投稿
  • 宿泊・居住の誘いをする投稿
  • 出会いを目的としてLINEグループ・LINEミーティング等のURLを掲載する投稿
  • 出会い系アプリ/疑似恋愛サービス等への誘導をする投稿
  • 出会いを勧誘・斡旋する投稿
  • カップルのマッチングを目的とした紹介所のようなオープンチャットの作成する行為
  • 交際ステータス(独身、離婚、など)を記載した上でオフライン会合の開催を目的とした投稿

9. 法令違反または法令違反につながる恐れのある行為

投稿自体が法令違反(犯罪を含む)を構成し得る内容を投稿する行為は禁止しています。また、投稿によって法令違反を誘発又は助長することが目的であると判断される行為、又はこれらに繋がりうると判断される行為についても禁止しています。

削除対象の投稿例:

  • 薬物犯罪等の実行又は規制薬物を濫用することを、公然、あおり、又は唆す投稿
  • 爆発物・銃の製造方法について記載する投稿
  • 犯罪を自白する投稿
  • 闇バイトの勧誘
  • マルウェアの作成方法
  • 公表されていない企業のサービス内容の投稿
  • 景表法、特商法違反に当たる行為
  • その他法令違反に当たる行為や、犯罪を助長・予告する投稿

10. 明らかな偽誤情報の拡散・流布

明らかに事実と異なり社会的に混乱を招くおそれのある投稿や、健康被害等をもたらす可能性のある偽誤情報であって、反真実であることが明らかな投稿は、削除する場合があります。また、これらの投稿を事実であるかのように拡散しようとする行為についても同様です。

削除対象の投稿例:

  • 虚偽の大規模災害発生や虚偽の政治的事件発生を知らせる投稿
  • 明らかに架空の病気の症状や医術の効能・副作用について、科学的真実であるとして回答する投稿
  • 災害時の虚偽の救助要請や誤情報の拡散、流布
  • 政府や省庁などの公的機関やファクトチェック機関が明確に否定した事実と異なる説の拡散、流布

11. なりすまし

ユーザー本人以外の人物や組織などになりすます行為や、これらの人物等との関係性についてユーザーを誤認させる行為は禁止しています。ただし、歴史上の人物など、当該人物による投稿であるとユーザーが誤認するおそれが乏しいと判断される場合は除きます。

削除対象の投稿例:

  • になりすましたり、表示名、紹介文およびプロフィール画像をほかの人物・組織等に酷似するものに設定する行為
  • ユーザープロフィールの表示名、紹介文、プロフィール画像又は投稿コメントにおいて身元やプロフィールを偽る行為
  • 既存オープンチャットのトークルーム(名前、説明、画像)の複製
  • 企業の公式オープンチャット/ユーザーのなりすまし

12. サイバーセキュリティリスクの恐れがある行為

システムにアクセス負荷をかけたり、脆弱性の詮索を行うなど、サーバー又はネットワークの機能を破壊・妨害してサイト運営に支障を与えたり、ユーザーに対してセキュリティ等の被害が出るおそれがあると判断される行為は禁止しています。

削除対象の投稿例:

  • 悪質なウェブサイトのURLを投稿したり誘導する行為(マルウェア・フィッシング)
  • 大量の投稿を繰り返す、ボタンを連打するなどして、本サービスのサーバー又はネットワーク機能を破壊したり、妨害する行為
  • システムの脆弱性をつく行為

13. サービス運営の妨害(荒らし行為)

ユーザー間の意見交換・交流を著しく困難なものとするなど、サービスの適正な運営を阻害するおそれがある、又はその目的があると判断される行為は禁止しています。

削除対象の投稿例:

  • 同じ内容を複数のスレッドに投稿する行為
  • 同一内容、あるいはほぼ同一と判断できる内容を重複して投稿する行為
  • 意味をなさない文字・記号の羅列や表示崩れを起こす記号などを投稿する行為
  • 意図が伝わりにくい伏字や隠語を多く含む投稿

14. 商用宣伝を目的とする行為

投稿者の身元が明らかであり、違法でないことが明確、かつ、オープンチャットにおける安全・安心なコミュニケーション環境を阻害しないと当社が判断できる投稿をのぞき、本サービスを商業⽬的や広告⽬的に利⽤することは禁⽌しています。

削除対象の投稿例:

  • 商品の売買や銭授受を的とした利
  • 求人を行う投稿
  • 口座情報、QRコード、受取用URL等の情報を記載し、又は、記載させるなどの方法により、自身又は他人がオープンチャット経由で金銭や電子マネーを送金できるよう誘導する行為
  • リアルマネートレード(RMT
  • 未成年による現実の物品の売買・交換

15. その他当社が不適切とみなす行為

上記の各項目に定めるもののほか、社会通念上、他人やほかのユーザーが不快、迷惑と感じる行為、サービスの趣旨にそぐわない行為として当社が判断するものについては、投稿の削除やサービスの利用停止等、必要な措置を講じることがあります。

削除・利用停止措置・音声通話強制終了・LINEアカウントの停止又は削除についての異議申し立て

ご自分が投稿したコンテンツの削除、利用停止措置、トークルームにおける音声通話の強制終了、又はLINEアカウントの停止若しくは削除について不当だとお考えの場合は、カスタマーサポートの異議申し立て専用フォームまでお問い合わせください。

 

以上

制定日:2025年4月1日
改定日:2025年7月28日

※オープンチャットのメイン画面はスマートフォンのみ表示いただけます。