誹謗中傷に関する詳しいガイドライン

2023.1.6


 

オープンチャットでは、特定の人物や集団を標的として、嫌がらせし、社会的な評価を低下させ、または名誉感情を害するなどの攻撃的な行為については、オープンチャット禁止規定における「2. 誹謗中傷・過度な批判的表現」として禁止しています。このページでは、どのような行為が「誹謗中傷」に当たるのか、また、そうした行為を行なった場合の措置などについて詳しく記載しております。

誹謗中傷に該当する可能性のある行為とは

オープンチャットでは、主に以下のような行為が誹謗中傷等に該当すると考えています。

なお、誹謗中傷等は、対象が著名人であるか一般人であるかを問いません(本名に限らず、ハンドルネームに対するものも含まれます。)。
また、悪意を自覚していない場合や正義感を動機とした場合でも、以下のような行為は誹謗中傷等として安心・安全ガイドライン違反とされることがあります。

■嫌がらせ、脅迫、いじめ

例えば、

  • 過去の行動や投稿などを悪意をもってさらす
  • 連絡先や住所、顔写真などの個人情報を無断で掲載する
  • 身体的危害や金銭的損害を与えようとする
  • 執着的、粘着的に絡む、煽る
  • 意図に反して、性的な対象や性的な話題の標的にする
  • 著名人や一般人、企業や団体などの第三者を詐称してなりすます
  • 第三者による誹謗中傷等の投稿(他のオープンチャット、WebサイトやSNS等、媒体を問わない。)を引用したり、そのリンクを貼り付けたりする
  • 社会的地位を低下させる可能性のある、事実に基づかない噂を流布する
  • 商品・サービスを提供する個人事業主を一方的に非難する
  • 公共性が認められない、逮捕歴や前科・前歴に関する投稿をする
  • 嫌がらせやいじめを第三者に呼びかける

■暴言・差別

例えば、

  • 「死ね」、「殺す」、「ブサイク」などの攻撃的な言葉を連続的に投稿する
  • 人種、国籍、出身地、性的指向、性別、性同一性、信仰宗教、年齢、身体または精神障がい、深刻な疾患などを背景として差別的な発言する
  • 正当な目的や必要性の範囲を超え、特定の地区を同和地区と指摘する
  • 深刻な損害を願う、または奨励する

■個別には誹謗中傷とは言い難い大量の投稿

  • 軽微な「悪口」や「ディスり」を継続的に投稿する(単独の者によるもの、複数の者によるものを問わない)
  • 公表されているネガティブな事実に関する記事などを継続的に引用する
  • 激しい精神的苦痛や常時監視状態をもたらす継続的な投稿を累積させる

誹謗中傷等をした場合の措置について

オープンチャットにおける誹謗中傷等にあたると判断された投稿は安心・安全ガイドライン違反として削除されます。また、「特定の個人に対する誹謗中傷」を目的として作成された、もしくはそのような投稿が大半を占めると判断されたオープンチャットについては、その悪質性や被害の程度に応じて、オープンチャット公式のメイン画面や検索結果における非表示といった表示制限や、オープンチャット自体の削除が行われます。
また、誹謗中傷等を行ったユーザーに対しては、オープンチャットの利用停止措置がとられる場合があります。

管理者の皆さまへ

実際に管理者様ご自身が誹謗中傷等にあたる投稿を行っていなくても、上記のような誹謗中傷等を目的とするオープンチャットの開設、違反投稿の黙認、また間接的な関与を行っている場合は、オープンチャットのトークルームごと削除および管理者を含めたユーザーへのオープンチャット利用停止など同様の措置を行わせていただく場合がございますので、管理者の皆様におかれましても十分にご注意ください。

誹謗中傷等の行為を見つけたら

もし、ご自身が誹謗中傷を受けている、またはオープンチャット上で誹謗中傷等にあたりそうな行為を発見したという場合は、該当の投稿やオープンチャット自体を通報していただけますと幸いです。具体的には、カスタマーサポート経由で以下の情報をお寄せください。調査の上、誹謗中傷等に該当すると判断された場合は、上記の措置を実施いたします。

  • 該当オープンチャット名
  • 該当オープンチャットの招待URL
  • 誹謗中傷と思われる具体的な投稿(複数あればすべて)とその理由や背景
    ※理由や背景については、通報者様が把握されている限度でかまいません。
  • 誹謗中傷と思われる投稿を行ったユーザーのニックネーム

みなさまが快適に楽しくオープンチャットをご利用いただけますよう、ご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

関連リンク

※オープンチャットのメイン画面はスマートフォンのみ表示いただけます。