「出会い行為」の取り締まり強化について
2024.5.1
いつもオープンチャットをご利用いただきありがとうございます。
先日より、いわゆる「きゅん部屋」や「バーチャル恋愛」等、恋愛をテーマにしたオープンチャットや、地域を特定した雑談のオープンチャットなどが事実上の出会い行為の温床となっているケースが多く見られ、取り締まりをさらに強化することとなりました。
これは、オープンチャット禁止規定における「8. 出会いを目的とする行為」に該当し、実際に連絡先の交換を行っていなかったり、リアルで会うことを目的としていなかったりする場合においても、「出会い」につながる可能性のある類似行為として違反と判断され、該当の投稿コンテンツやオープンチャットの削除のみならず、管理者およびメンバーの双方に対するオープンチャット利用停止措置がとられる場合がありますのでご注意ください。
「出会い行為」と判断されるオープンチャットとは
オープンチャット上で直接的に交際相手を求める行為が行われていない場合でも、以下のようなオープンチャットについては実質的な「交際相手を求める行為」、「出会いを目的とする行為」と判断し、オープンチャットの削除やユーザーの利用停止措置を行います。
- 地域や年代を限定し、年齢や性別など実際の自分のプロフィールや顔写真、婚姻ステータス(独身、既婚、など)を掲載している
- 承認制のオープンチャットにおいて、年齢や性別など実際の自分のプロフィールや婚姻ステータスについての質問を設定している
- 健全とは言えない不明確な目的で外部SNSなどの連絡先を交換している
- 個別に1:1で会話できるオープンチャット(個オプ)やサブトークルーム(個室)を作成している
- カップルを作ることを助長したり、カップルをマッチングさせようとしたりしている
- 「出会い」が発生しやすいテーマや特徴を備えたオープンチャットにおいて、目的が不明確なオフ会を開催している
- その他「出会い」目的が連想されたり疑われたりする特徴がみられる
※上記のような特徴があるオープンチャットをすべて検知し、削除することをお約束するものではありません。
※上記に挙げた特徴が部分的に当てはまるだけでも、「出会い行為」と総合的に判断され、削除されることがあります。
「出会い行為」が横行しているオープンチャットを発見したら
このような違反行為を目的として作成されたと思われるオープンチャットや、そのような行為を管理者が容認・黙認しているオープンチャットを見かけた場合は、画面上で通報の上、以下のページにおける「1. 通報をしても削除されない重度な以下の違反行為」の専用メールアドレス宛に詳細な情報をお送りください。
✅禁止規定違反 詳細情報提供のお願い
※問題のないオープンチャットにおける単発の違反行為や個別の違反ユーザーについては通報のみにとどめていただき、こちらの窓口には送信しないでください。
Q&A
Q1. 「リアルではなくバーチャル恋愛」としてオープンチャットの中だけでの擬似恋愛体験を目的としたオープンチャットでも違反になりますか?
A. ロールプレイやなりきりなど、完全にバーチャルな擬似恋愛と判断された場合は削除の対象とはなりませんが、1:1で会話ができるような状況であったり、会話の内容によっては実質的な「出会い行為」と判断されることがあります。
Q2. 異性同士のカップルでなければ「出会い行為」となりませんか?
A. いいえ、異性同士・同性同士にかかわらず、交際・恋愛の相手をオープンチャットで見つける行為が行われた場合は「出会い行為」に該当します。
Q3. 自分は出会いを求めておらず、管理者としてメンバー同士のカップルを成立させる行為も違反になりますか?
A. はい、カップルをマッチングすること(いわゆる「案内部屋」など)は「出会い行為」に該当します。サブトークルームなど個別の1:1の空間に誘導しようとすることも「出会い行為」の恐れがあるとして削除されることがあります。
Q4. オフ会を頻繁に行っているオープンチャットが削除されていないのはなぜですか?
A. オープンチャットでは、オフ会そのものを禁止しているのではなく、そのオープンチャットのトピックに沿った形で明確かつ健全なオフ会を行うことは基本的に問題がないと考えております。ただし、その目的が不明確であったり、「出会い」目的が疑われたりする場合には削除される可能性があります。
Q5. 出会い目的ではなく、オープンチャットの趣旨に沿った健全な目的で開催されたリアルの会合で知り合って交際に発展し、結婚したというケースは問題ないのでしょうか?
A. そのケースは、オープンチャット上で出会いを求める行為は行われておらず、かつオフ会開催の禁止規定の観点からも問題がないため、オープンチャットで取り締まる根拠がありません。問題のないオフ会をきっかけにオープンチャットの外で形成された人間関係における行動は自己責任の上での自由な範疇であり、オープンチャットが介入すべき部分ではないと考えております。
Q6. ニックネームに♂♀マークをつけていたらオープンチャットが削除されてしまいましたが、それが理由ですか?
A. ♂♀マークをつけているから直ちに削除されたということではなく、個人のリアルなプロフィールを掲載し、そのほかの要素も考慮して事実上の出会い行為が行われていると総合的に判断されたために削除に至ったものと思われます。オープンチャット名や説明、またはメンバーとしてニックネームを作成する際は、「出会い」の目的が疑われることのないように注意していただくことをお勧めします。
Q7. 利用停止になるのは「出会い」目的のオープンチャットを作成した管理者だけで、メンバーは対象にはなりませんか?
A. いいえ、管理者だけではなく、禁止されている「出会い」行為を実際に行ったメンバーや共同管理者も禁止規定に違反したことには変わりなく、オープンチャットの利用停止になる場合があります。
オープンチャットを安心・安全にご利用いただくために、ご理解・ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
オープンチャット事務局
Trust & Safetyチーム
管理者向けおすすめリンク集
公認メンターが運営するサポートオプチャ一覧
オプチャのことでわからないことがあったらメンターに聞いてみよう!
※オープンチャットのメイン画面はスマートフォンのみ表示いただけます。