オープンチャット(以下、オプチャ)では1年以上オプチャを利用している先輩ユーザー248名にアンケートを実施。テーマは、ユーザーから不満や要望が多く届いている「通知問題」と「発言しにくい・馴染みにくいルーム問題」です。

画面をスクロールして、先輩ユーザーのリアルな利用方法をぜひチェックしてみてください✨

もくじ

Q1.「通知が多すぎる!」と感じたことはある?
Q2.「未読数を非表示」する機能を使ってる?
Q3.  通知問題、具体的にどう対処してる?
Q4.「発言しにくい・馴染みにくい」と感じたことはある?
Q5.「発言しにくい・馴染みにくい」とき、どういう行動をした?
Q6.  居心地のよいルームを見つけるためのコツは?

※自由記述については、原則として回答された文字のまま掲載しています。予めご了承ください。

Q1. 「通知が多すぎる!」と感じたことはある?

「通知は気にならない」と回答した方がわずかに上回る結果となりました。通知問題に対して何か特別な対処をされているのでしょうか? 次の項目を確認してみましょう。

Q2. 「未読数を非表示」する機能を使ってる?

今回、およそ3人に1人のユーザーが「未読数を非表示」する機能を知らないことが判明しました😲 

🌟「未読数を非表示」する機能とは、オプチャのメッセージを受信した時、未読メッセージの件数の代わりに「N」アイコンが表示される機能のことを指します。(画像をタップで拡大できます)

▼「未読数を非表示」する機能を活用中

まるさん/30代/女性/妊活・子育て

大事な通知を見逃してしまうため、オープンチャットの表示は非表示にしています。

おけいさん/50代/女性/地域・暮らし

未読数が多いと気になってしまうので数ではなくNの表示にして気にしないようにしている。
また、個別に通知をオフにしている。

 

▼「未読数を非表示」する機能は不使用

わんこさん/50代/女性/同世代

自分自身が参加していない時にどのくらい会話がされているのかなどは気になります。だから未読数表示はしてますが、マナーモードなどで音を出さないなどしています
今のところ、個別のオン、オフはしていません

 

Q3. 通知問題、具体的にどう対処してる?

先輩ユーザーの方が通知に対してどのように考えているのでしょうか。コメントをご紹介します。

▼入室するルーム数自体を制限

なおさん/30代/女性/地域・暮らし

ひとつのみに入っている
豆にみるようにして未読を減らしている
検索でメンション漏れだけをみてスルーしている

ダイコンさん/20代/女性/健康

ついていけない通知数のところはそもそも参加しない。

 

▼そもそも通知は気にしない

あさちゃさん/40代/女性/その他

特に気にならないのと、スタンプだけのオープチャットだったりするので、むしろ通知ONにしてある!新しいスタンプだったりわかるので( *˙ω˙*)و グッ!

カツンコさん/回答なし/男性/ゲーム

オープンチャットの通知は常にオフなので気にしたことがありません。未読数は常に溜まる状態ですが、自身のペースでオープンチャットを開いるため、そのときの会話状況に合わせて参加しています。既に流れた会話はほとんど意識しておらず、未読数を気にしたこともありません。

 

▼重要なトークルームはピン留め

ちりぃさん/40代/女性/写真

特に何もしてません。
重要なトークルームはピン留めしてるので、下の方のは溜まってても気にせずに時間のある時にまとめて見てます

 

▼LINE全体の通知をOFF

zawaさん/40代/女性/料理・グルメ

LINE全体に、通知音がならないようにしている。
未読数はうっとうしいと思っていた。

あまり読まないオプチャは、通知が溜まるたび、読まずにまとめてチャットごと削除している。

ヘイヘイさん/30代/回答なし/金融・ビジネス

LINEの全ての通知をOFFにしているので、オープンチャットの通知数も気にしていない。

 

Q4.「発言しにくい・馴染みにくい」と感じたことはある?

実は、1年以上オープンチャットを使ったことのある先輩ユーザーも、過半数の方が「このルーム、雰囲気が合わないな」と感じたことがあるようです。では雰囲気が合わないなと感じたとき、先輩ユーザーはどういった行動をしているのでしょうか。

Q5.「発言しにくい・馴染みにくい」とき、どういう行動をした?(複数回答)

最も多く票が集まった設問は「ルールを確認し、しばらく様子をみた(画面を閉じた)」でした。関連するコメントを見てみましょう。

▼「ルールを確認し、しばらく様子をみた」を選択

ぷりりんさん/30代/女性/同世代

すぐ判断して退出するのではなく、様子を見ながら少しずつ馴染んでいきたかったから。

Alfredさん/30代/男性/その他

それぞれローカルルールのようなものがあるので、最初に挨拶をしたあとはルームの雰囲気を見て興味のある話題がでたら参加する

マヨネーズさん/40代/ 男性/スポーツ

まだ、オプチャの雰囲気が掴めなかったので
流れを何日間か見て様子を観て話しやすそうな人から話した

 

Q6. 居心地のよいルームを見つけるためのコツは?

1年以上オプチャを使い続けた先輩ユーザーだからこそ、居心地の良いルームの見つけ方、探し方に工夫がありそうです。詳しくみてみましょう。

▼あえてメンバー数の少ないルームを探す

さんさん/40代/女性/健康

個々のタイミングでチャットをするので仕方ないと割り切る様にした、他の方と馴染もうと考えるのはやめて共有してる考え方に変えた。
とりあえず入ってみる、50人以上のところには入らない

のりさん/30代/女性/その他

いくつか同じようなオープンチャットに試しで入ってみてその中から厳選する。
人が多いと発言しにくいことがあるのである程度の人数のオープンチャットに参加するようにしている。

 

▼トークの内容や発言無しでもOKかを確認する

にゃんねこさん/30代/女性/動物・ペット

ネコなりきりチャットだから、
もし、会話が成立しなくても、
にゃーにゃー言っておけば何とかなる

あさちゃさん/40代/女性/その他

ひとりごとか、スタンプオンリーのオープンチャットを選択しているので
嫌な気になることがない

mnkさん/40代/女性/スポーツ

発言せず他人の情報として見られればいいと思ったので見てるだけにしている

ももねこさん/50代/女性/学校・同窓会

オープンにはしていても、一見さんはお断りなところも多いと感じているので、違うなと思ったらすぐ抜けます。人数が多くて、ROMっていてもほっといてくれるところをまず選ぶようにしています。

※ROM(read-only member)とは、ネット上で自分からは発言せず他人の発言や掲示を読むだけに徹することを指します

 

▼地域や年齢が自分と合いそうかを確認する

なおさん/30代/女性/地域・暮らし

地域や年齢がちかい部屋に入る。管理人がしっかりしているとこに入る。検索上位の盛り上がってそうな部屋に入ってみる

ぴーすけさん/30代/女性/その他

より、居心地の良いオプチャを探したかったから、合わないところはすぐ退出した。また、同じくらいの年齢層の方が、多いほうが話が合いそうだったから、ルールを確認しつつ、どんな雰囲気のオプチャかしばらくは様子見をした。

 

▼「公式認証バッジ」「スペシャルバッジ」を確認する

カツンコさん/回答なし/男性/ゲーム

参加者の多いオープンチャットやスペシャルオープンチャットは高評価を得ていると思われるため、選択の指標としています。

(参考:オプチャの公式認証バッジ&スペシャルバッジとは?

 

▼まずは入室して雰囲気を確認する

おはぎさん/40代/女性/同世代

入ったばかりでは判らないそのオプチャ内だけのルールがあるかもしれないので様子をみたりした。
入れ替わりが激しいオプチャはなるべく参加しないようにしている。

ササさん/20代/男性/地域・暮らし

挨拶して自分から話題を振ったときの反応を見て食いつきが悪かったら部屋を退出する

Ichiminさん/40代/女性/金融・ビジネス

取り敢えず入って様子を伺う。
あいさつを交わして名前を覚えてもらえるようにする。

rrnnさん/50代/回答なし/TV・VOD

複数のメンバーのトークにリアクションし、その後の自分へのトークへのリアクションを確認した。その結果、アクションが薄ければ、退会。

 

▼複数のオープンチャットに参加し、その後厳選する

さくらさん/50代/女性/地域・暮らし

同じテーマで複数のチャットに入ってから、相性の良いところを見極めることにしている

ぺちぺちもるもっとさん/30代/女性/同世代

最初全くジャンルの違うところにいくつか参加しましたが、その中から居心地のいい1つに絞りました。今のところ最初に入ったオプチャで居心地が良いです。

 

▼それでも...合わないところはすぐに退出

しかさん/20代/女性/妊活・子育て

オープンチャットというもの自身も初めてで発言しにくかった覚えがあります。オープンチャット特有ルールやそのグループのルールをじっくり見て、それから参加します。
もししばらく見ても合わないと抜けます。

花さん/40代/女性/妊活・子育て

変に仲間意識の高いグループに入ってしまい、新規を受け入れないような雰囲気だったので退出しました。

 

▼自分でルームを作った(管理者になった)

たかしえさん/40代/女性/同世代

居心地の良いチャットがなかったので、自分で作ろうと思った。
自分で運営してるので、探してません。
メンバーたちの声を拾うようにしています。

 

▼別のコミュニティで知り合いになった人たちとクローズドなオプチャを作成した

みぃさん/20代/女性/ゲーム

オンラインゲームで仲良くなったひとたちとクローズドなオープンチャットをたてているので、オープンチャットで仲間を増やそうという使い方はしていない。SNSで評判を確認して入ったオープンチャットでも子どもと見られるメンバーの幼稚さに慣れることができずすぐ退会するというのがよくある流れ
LINEの交換はためらうけどLINEを使ってやりとりしたいというときにとても便利

田中館秀三さん/20代/男性/同世代

元々、身内の集まりがオープンチャットに場所が移っただけなので、居場所がなかったり発言しにくいとは思わないが、ROMしている人にメンションして、反応を伺ったりはして、平等に話せるようにはしている。オープンチャットの良い所は、捨て垢で様子を気軽に伺えるところにあると思う。
合わなければ退室して、あるいは自分でオープンチャットを作ったりすることもできるので、必要に応じて臨機応変に行動すれば良いかなと思っています。

 

 

まとめ

今回は、1年以上オープンチャットを利用されている先輩ユーザーの方248名に、オプチャの通知問題との付き合い方と「発言しにくい・馴染みにくい」ルームに出会った時にどうしているのか、そして居心地の良いルームの探し方を聞くことができました。

長年オープンチャットを利用されているからこそ、機能設定を組み合わせて利用したり、ルームに入る前にも一定の基準を設けてみたりと、さまざまな工夫をされていることがわかりました。

アンケートにご回答いただいた先輩ユーザーのみなさま、本当にありがとうございました☺️ 

 

 

 

【調査について】
オープンチャットを1年以上利用しているユーザーを対象にしたアンケート調査
調査対象:オープンチャットを1年以上活用したユーザー
実施時期:2022年9月17日~2022年9月19日
有効回収数:248サンプル
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

 

他の調査結果

▼楽しみ方って?何が便利?魅力はどこ?

「オプチャを使っててよかった!エピソード」を知りたい! みんなはなぜオプチャを使うの? 先輩ユーザー72名にアンケートしました。(2022.10)
>アンケート結果はこちらからチェック!

 

▼メインページで人気のオプチャをチェック🌟

 

▼もっとオプチャを知りたい方へ👀🌱