災害に備えよ!地震や豪雨などの際には地域ごとのLINEオープンチャットで命をつなげる


2024.1.25更新



ここ近年、豪雨や地震などの自然災害が毎年のように起きています。いつ起きてもおかしくない様々な災害に対して何ができるかを考えなくてなりません。

LINEアプリ上でも家族や友人と連絡を取り合うことはイメージがつくと思います。ほかにもタイムラインでの安否確認投稿や、LINE NEWSの災害情報配信などがあります。
近年では新しく追加された機能である"オープンチャット"が災害発生時などに役に立っている事例がありますのでご紹介します。是非地域ごとのオープンチャットを運営したり参加して、有事の際に役立ててください。

ここからあなたの住んでいる地域のオプチャを探せます
オープンチャット MAPを確認する >

災害が起きても地域住民と連絡を円滑にとれない実態

災害時に重要なのは情報です。テレビ、ラジオ、インターネットといった情報収集は普段からされていると思いますが、住んでいる地域の情報をピンポイントで得るには限界もあります。

昔であれば住民同士が顔見知りで、直接話をしながら情報を得られたのかもしれませんが、近隣との人間関係が希薄な都心部を中心に昨今ではそれも難しいのが現状です。

避難について、ライフラインについて、周辺の川の氾濫状況についてなど様々な地域の声をどのように届け合えるかは命を繋ぐためにも非常に重要です。そうした状況に対応できる方法としてオープンチャットが有効に使われている例があります。

画像1

オープンチャットはLINEの標準機能!新しいプロフィールで誰でもメンバーとトークが可能

LINEに備わっているオープンチャットの機能を使えば、LINEの連絡先交換をしなくても匿名で最大5000人までがLINEのグループトークが行えます。(正式にはグループトークと異なる機能でオープンチャットという機能名称です)

これにより、普段、顔を合わせたことも話したこともない地域の住民同士で、リアルタイムにLINEを通じてトークをすることが可能です。

実際に使われている地域住民や新型コロナウイルス患者によるオープンチャット

3つの使われ方を見てみましょう。

①地域専用のオープンチャットで住民同士の情報交換を実現

昨年の豪雨災害時をきっかけに、実際に地域のオープンチャットを運営している管理者の方が現在も多くいらっしゃいます。例えば住んでいる区や町の単位で運営されている例もあれば、大きい単位だと沖縄県では県全体の生活安全情報の情報共有で参加人数上限5000人に達しています。

地域専用のオープンチャットを活用することで、災害時には他のメディアでは得られないピンポイントで身近な被害状況や、知りたいことを問いかけたり、教え合ったりできるようになります。

「近くのガソリンスタンドはどこが営業しているのだろう?」
「○○で不審者の目撃があったようです。近くの方は気をつけて。」
「支援物資の配布はどこで行なっているの?」
「避難しようか迷っているけど○○中学校の状況はどう?」
「○○川のそばですが水位がギリギリに達している」
「ペット受け入れ可能な場所知っていますか?」
「ブルーシートまだ売っているお店知りませんか?」

②マンションの住民同士の連絡用としても活用例あり

昨年、一部の地域のタワーマンションも含め、マンションの一部浸水で停電など様々な被害がありました。その際にも住民がオープンチャットを開設して住民同士のホットラインとして大きく役立ったという情報をいただきました。

タワーマンションなので数百人が参加されていましたが、リアルタイムで住民が投稿する被害状況、復旧状況だけでなく、世帯ごと孤立した状態で精神的な面での負担軽減にも役立っていた印象があります。

「昼ころにポンプ車がきます。地下の水を抜く作業を開始します。」
「給水車を手配しているとのことです。」
「避難する方、コンセントを抜いてから避難してください。復帰時に火災の可能性があります。」
「今1階で土嚢につかった水ボトルの洗浄です。」
「家庭用ボンベ余裕がある方は本部へお願いします。発電機に使用します。」

③新型コロナウイルスでも多くのオープンチャットが開設

自然災害とは異なりますが、最近では新型コロナウイルスに関するオープンチャットも多く見られました。地域ごとのマスクの販売状況や感染者情報のやり取りをはじめ、陽性判断で行動制限が必要になられたホテル住まいの方がオープンチャットを開設しエレベーターにQRコードやコードを掲示したそうです。同じ境遇の方々で情報交換や励まし合って一緒に戦っている様子が伺えました。

「○○でまだマスク売ってます。残り5箱です。」
「○○病院で感染者が出たみたいです。通われた方確認してください。」
「マスクは届きましたが未だに給付金の申込用紙が届きません。」
「○○地区ですがようやく今日申請書が届きました。」
「回復するまで皆さん一緒に頑張りましょう!」

もっと多くの方に知って使っていただきたい

このような内容が普段使っているLINEトーク画面で可能なのです。
ある程度同じ環境にある方同士がオープンチャットを通じて距離を縮め、困難な状況を克服するために役立っている事例が増えています。

まだオープンチャットをご存知でない方も多くいらっしゃいますが、ぜひ積極的にご活用いただければと思います。

どうすれば開設できる?LINEさえあれば誰でもすぐに可能

オープンチャットは誰でもすぐに作成することができます。作成した人は管理者になって作成されたオープンチャットを管理することになります。

トークルームの作成方法
オープンチャットのメイン画面を開きます。"ホーム"のメニューにある"オープンチャット"をタップしてください。
オープンチャットの"メイン画面"の一番下に"オープンチャットを作成"があるのでタップしてください。

画像5

最初だけ利用ポリシーの確認と同意が必要です。同意後にオープンチャットの名称や管理者の名前を設定して作成完了です。

画像6

QRコードや招待URLを配布すれば誰でも入ることができる

オープンチャットを開設したらQRコードやオープンチャットごとに発行できる招待URLを掲示したり配布しましょう。LINEアプリがインストールされていれば誰でもオープンチャットに入ることが可能です。

実際の掲示・配布物の例

画像3

このようにオープンチャットの招待設定から発行できるQRコードを印刷し、お住いのマンション、地域の掲示板、回覧板、避難所などに掲示してください。

QRコードはオープンチャットの設定画面にある招待メニューから確認することができます。

画像9

誰でも入られるのはちょっと怖いという場合はパスコードや承認性にすることも可能

全公開ではURLやQRコードさえ知っていれば誰でも入ることができてしまいます。心配な場合は管理者の設定で入室する時のパスワードを付けたり、管理者が承認した人だけが入れるようすることも可能です。

画像9

LINEのグループとオープンチャットの違いがまだわからない?

最も大きな違いは、LINEの友だち登録を必要とするかどうかという点です。

オープンチャットは友だち登録をしなくてもルームに入ることができます。更に、オープンチャットのメンバー同士で個別の会話や友だち登録ができない仕組みになっています。そのため、匿名性や不特定多数の人に友だち登録されたくない環境での利用が適しています。

画像7

安心・安全の観点でLINEのトークやグループトークと違う点

オープンチャットは利便性もある反面、匿名性が高いので安心安全に関する運営体制を強化しています。LINEのトークやグループトークとは異なり、オープンチャットでの発言内容は24時間365日モニタリングの対象となっています。

そのため、専用のガイドラインに基づいた削除や利用停止の措置を行う可能性がありますので発言にはご注意ください。
詳細は【オープンチャット禁止規定】をご確認ください。

開設にお悩みの方

オープンチャットは誰でも無償でご利用いただけます。
また、地方自治体や特定の団体などでオープンチャットの開設・運営をご検討の方でお困りのことなどございましたら専用の窓口までお問い合わせください。積極的に活動支援をおこなっていきたいと考えています。

下記の「LINEオープンチャット自治体支援窓口」宛にご連絡ください。
<お問い合わせ窓口>
LINEオープンチャット自治体支援窓口
dl_openchat_gr@linecorp.com