「知育=通わなくてもできるんです」
▲ポシモさん:
知育講師として活動中。年間200名以上の親子と関わる。
おうちで遊べる「知育のコツ」の他にも、日常生活に役立つ「子供の発達に沿った育児情報」を伝えたり、保護者の方のお悩み相談を受け付けている。
音楽教育であるリトミックの指導者をした経験があることから、その効果や魅力について又、幼児教育の中で親が気をつけるべきことをブログやオープンチャットを通して発信している。
ー「知育」という言葉自体、あまり聞いたことがないのですが、そもそも「知育」ってなんですか?
物事を自分の頭で考える能力を育てる教育のことを指します。よく「お勉強」と「知育」を混合される方がいるのですが、「お勉強」は、いい大学に入るために必要なプロセスであることに対し、「知育」は思考力をつけるための教育とされています。固いイメージもあるのでなかなか触れる機会がないと思うんですが、実は家で遊ぶついでにできるものが多いです。
ー確かに、固くて敷居が高そうなイメージがあります。
私自身、知育講師として担当するのは、富裕層や時間に余裕のある家のお子さんがほとんど。「やりたいけど通う時間がない」「お金がない」などの事情で諦める方も多く見てきました。みんなに知育を実践してもらうために、知育の敷居を下げることはできないかーー。そう考え、メディア運営『MISORA BABY』を始めました。このメディアでは、お家で簡単に実践できる知育のHow Tow記事を中心に展開しています。もっとたくさんの人に知育の情報を届けるために、良い記事を増やしたいと思ったのですが、読んでもらえた方の反応が分からず、どうしたらいいか悩みました。そんなときに、オープンチャットのことを知り、始めてみたんです。
「みんなが発見した知育のやり方を共有し、実践に落とし込む」
ー実際に始めてみて、どうでしたか?
記事を読んでくれている方の反応がわかるだけでなく、「知育を実践している人たちの生の声が聞ける」ことに感動しました。特に知育は結果が数年後に出るものなので「これをうちの子にやらせたら、こういう傾向があった!」という実体験の声を知る場所は貴重ですよね。実際に、このオープンチャットでは、知育を実践中の親御さん同士、知育に対する不安を解消したり、情報を交換して刺激しあったりしています。
ー管理者としてだけではなく、いちユーザーとしても、需要を感じているのですね。
はい。なので、私自身は、みんながいろいろな口コミ情報をシェアするための”ハブ”になれたら良いなと思っています。「本日の育児」と題して2〜3日に1回程度、育児に関する情報を発信していますが、あまり頻繁には行いません。オープンチャットのメンバーさん同士で考えた結果、私が普段、思いつかないような遊び方が出てきたときは、すごく面白いなと思いましたね。みんなでいろんなものを発見して実践に落とし込む……その結果が毎日接しているお子さんにつながるという、化学反応が起きやすい場所だと思っています。
▲右:トークルームでシェアされている知育情報
▲左:ポシモさんが発信している育児に関する情報
「少しでも興味を持ってもらったら入って欲しい」
ー今後、どんな方に参加して欲しいですか?
「知育」というものに少しでも興味を持った人に入ってもらいたいです。オープンチャット内でシェアされている情報を実践し、少しでもお家の遊び方が変われば嬉しいですね。知育は遊び方なので、お子さんに負担はかかりません。また、「どう遊ばせれば良いのか分からない」と迷っているお母さんが、知育につながる遊び方を知ってもらうことで、遊び方の選択肢が広がると思います。お母さんにとってもお子さんにとっても、お家遊びがもっと楽しくなると思うので、これからも「知育」に興味のある方々が挑戦するきっかけをつくっていきたいと考えています。
*
「知育」というキーワードに堅いイメージを持たれていた方も多いと思いますが(わたしもそのひとりでした)、おうちで実践できる知育情報がたくさん共有されていることと、知育を実践している人たちの生の声が聞けることが、大人気のポイントのようでした。
知育に興味のある人は、ポシモさんのオープンチャット『0-3歳 知育と音楽で賢い子育て【MISORA BABY】』やメディア『MISORA BABY』をのぞいてみてはいかがでしょうか。
▷さっそくオープンチャットを使ってみる
▷公式Twitterをフォロー: @LINEOpenChat_JP
▷公式アカウントを友だち追加: @lineopenchat_jp