座談会メンバー
◆モフモフ さん:「トークルーム宣伝部屋📢」など20以上のトークルームを管理している。新しいサービスとSNSが大好き。
◆咲月 さん:「OpenChat Q&A」を運営。ブログでOpenChatに関する情報も発信中。
◆Neo さん:「ノートタイトル画像配布」など28ルームを運営。マイノリティにとっての匿名性SNSの可能性に着目。ブログでOpenChat情報も発信
◆横尾誠 さん:大相撲ファンが集まり、常時大相撲のみならず話題の尽きない「大相撲オープンチャット」を運営。
◆Mr.K さん:「SEO研究会」「恋愛相談コミュニティISANA」など90ルームを運営中。オンラインサロン「二コまつりサロン」を運営。
オープンチャットが他のツールと違うところって?
ー実際にオープンチャットを使ってみて、どうですか?
咲月 さん「オープンチャットは匿名で使えるため、気楽さがあります。あと、いつものLINEと同じ使い方なので、悩まず使えますね。」
ーLINEと同じように使えるポイントは大きいと。
Neo さん「LINEグループに人を呼ぶときはLINE IDの交換が必要ですが、それに比べてオープンチャットは、URLを共有するだけでメンバーを招待できる。メンバーを集めやすい(=参加ハードルが低い)のもよかったと思います。」
咲月 さん「そうですね。あと、実際にLINEグループでコミュニティ運営をしていたことがあるのですが、LINEを実名でやっている人からは『(名前バレが嫌だから)グループに入りたくない』と言われたことがありました。それに、SNS経由で、いちいちLINEを友だち追加してグループに招待するのは、面倒だなと。」
モフモフ さん「気楽さと言えば、あるイベントのために、使い捨て感覚でトークルームを作成して、その日のうちに閉じたことがあります。」
ー使い捨て感覚! 気軽に入退室できる場所をつくれるのはいいですね。他のみなさんは、オープンチャットを活用してみていかがでしたか?
Mr.K さん「今確認したら、全部で111ものトークルームに参加していました。ぶっちゃけ、ジャンルによって当たり外れが大きい印象です。アーティストのトークルームは活発に動いている印象ですね。」
ー有名アーティストはメディア露出も多い分、話題も多そうですね。
Mr.K さん「あと、恋愛相談コミュニティはかなりアクティブ! お悩み系、レスポンスを返しやすいルームは発展性があると思います。」
ー人数が多ければ多いほど、それぞれの悩みがやり取りされて、活発化するのですね。
横尾誠 さん「大相撲のファンって、職場や学校で相撲の話ができていない人が多いんです。TwitterやFacebookでつぶやいたとしても、10、20人しかフォロワーがいない場合、反応がない。でもオープンチャットは返ってくるので。僕のやりたかったことが実現できました。」※横尾さんは大相撲のトークルームを運営中
ー「やりたかったことが実現できた」というのは、まさに理想的な使い方です。
お気に入りのトークルームを教えてください!
ーオープンチャットを使いこなしている皆さんの、とっておきのトークルームを教えてください!
Neo さん「スナック〇〇。常連さんが集まるバーチャルスナックのオープンチャット で、『ママやってる〜?』って入ったら『今、営業時間外です』と言われました(笑)。共同管理者はチーママっていう設定なのも面白いなと。」
ーこの記事でも紹介した遊び系オープンチャットですね! 掲示板とは違って、オープンチャットならでのライブ感もあり、面白そうです。
Neo さん「いろんなトークルームに出たり入ったりしているんですけど、ずっと入室し続けているのが『みんなを褒め合う』トークルームです。あそこはずっと、オススメしていますね。」
ーモチベーションも上がりそうですね!
モフモフ さん「大相撲とサウナのトークルームは、コミュニティの理想形としてずっとオススメしています。他の管理人にとっても運営の参考になると思います。会話も濃くて面白いですね。」
ー少しニッチな分野ならではの学びや発見がありそうですね。教えてくださりありがとうございました!
座談会レポ前編の「トークルームの集客方法・運営の秘訣」についてはこちら