上手にやっていくコツとは? オープンチャット運営のポイント【座談会レポ:前編】

つい先日、オープンチャットの正式リリース前から先行して積極的に利用してくださった5人をゲストに迎えて座談会を開催しました! テーマは、「トークルームの集客方法・運営の秘訣」について💡

2021.11.15

座談会メンバー
◆モフモフ さん:「トークルーム宣伝部屋📢」など20以上のトークルームを管理している。新しいサービスとSNSが大好き。
◆咲月 さん:「Ver;【モンスト】」や「OpenChat Q&A」を運営。ブログでOpenChatに関する情報も発信中。
◆Neo さん:「ノートタイトル画像配布」など28ルームを運営。マイノリティにとっての匿名性SNSの可能性に着目。ブログでOpenChat情報も発信
◆横尾誠 さん:大相撲ファンが集まり、常時大相撲のみならず話題の尽きない「大相撲オープンチャット」を運営。
◆Mr.K さん:「SEO研究会」「恋愛相談コミュニティISANA」など90ルームを運営中。オンラインサロン「二コまつりサロン」を運営。

トークルームに人を集めるには、どうすればいい?

ー「トークルームを作ったのに人が集まらない」という声をいただきます。宣伝用のトークルームに、自分が運営しているトークルームの説明をリンクを投げる、という方法もありますが、他には…?

モフモフ さん「Twitterでの集客は重要ですね。まず、自分のアカウントからトークルームの説明と招待URLを定期的に発信するのは基本です。固定ツイートにするのもいいですね。」

ーTwitterとは親和性がありそうですね💡

モフモフ さん「もっと本気でやるなら、トークルーム運営専用のアカウントを作っちゃうとか。例えば、好きなタレントについて語るトークルームを作ったとして、Twitterでも同じ名前のアカウントを作るんです。あとは検索に引っかかるようにプロフィールにもキーワードを入れたり、作成したオープンチャットのテーマに興味のありそうな人をフォローしたり投稿に『いいね』をしたりして、トークルームへの参加を促します。細かい趣味に特化したアカウントやトークルームには、同じ趣味の人が集まってきやすいと思いますよ」

咲月 さん「僕はモンスターストライクのオープンチャットを運営しているのですが、Twitterでオープンチャットの宣伝をするときは、モンストのハッシュタグをつけるようにしていますね。Bot登録して定期的にツイートを投げるだけでも、かなり効果があってコンスタントに集客ができるんです」

ーなるほど。Twitterの検索から引っかかる可能性もありますし、固定ツイートにしておけば、そのままトークルームへ入ってくれる確率が高いですね!

Mr.K さん「僕は、SNSだけじゃなくて、SEOを使って誘導していますね。オープンチャットは、まだブロガー界隈にあまり認知されていないと思うので、検索エンジンの上位を狙いやすいと思います」

ー例えば、どんなことをすれば?

モフモフ さん「僕も、オープンチャットについて書いたブログ記事から、かなりトークルームに人が来てくれました。運営しているトークルームを紹介するブログを書いておくだけで、トークルームへの流入につながることも多いと思います。」

画像3

活発なトークルームにするには、どうすればいい?

ートークルームに人が集まっても、活発に発言されなかったり、荒れてしまったり…というケースも多いです。皆さんはどんな工夫をしていますか?

横尾誠 さん「1日の終わりに『今日は、こんな話題があった』とまとめるようにしていますね。もちろんひとりではトークが追いきれないので、共同管理者と一緒にやっています。話題に乗り遅れた人も楽しめるように欠かさずやっていることです」

ーどんな会話があったのか一目で分かると、トークルームを毎日訪問する機会も増えそうですね。

モフモフ さん「そういう意味でも、共同管理をしてくれる人や話題を提供してくれる人の存在は重要です。自分がいない時でも荒らしの対応をしてくれたり、場を盛り上げてくれるのは、本当にありがたいです」

ー共同管理者の存在も大事ですね。盛り上がることも大事ですが、荒らし対策はどのようにしていますか?

モフモフ さん「ルールを明確にしています。スタンプ連投禁止、テーマと無関係な勧誘投稿は禁止など。特に公開初日にトップ画面でうちのトークルームが紹介されていた時は、1分間に100人くらい参加者が流れ込んで来たので、『みんなの迷惑になる人は即ブロックします』というスタンスで、厳しめのルールにしていました」

ー最初にルールを設けて対応できると、良い雰囲気が保てそうですね。ただ、管理人さんの仕事量が多そう…。

Neo さん「僕の場合は、荒らしが入ってもメンバーがその場で退会処理できるように、『管理者』と『共同管理者』の権限を、メンバーさんが信頼できると判断した時点で全員に付与しています。そうすることで、メンバー全員の負担が軽くなるので。」

ーなるほど。みなさん様々な工夫をされて運営されているんですね!

画像2

座談会を終えて

いかがでしたか? 目からウロコ! な「トークルームの集客方法・運営の秘訣が満載でしたね。改めて、振り返ってみましょう💡

【トークルームに人を集めるには…】
1)宣伝用のトークルームを活用する
2)オープンチャット専用のTwitterを作成する
3)Twitterでオープンチャットの招待URLを投稿して固定ツイート化する4)SEO対策のブログを作成する

【活発なトークルームにするには…】
1)共同管理者と協力する
2)1日の話題をトピックスにして振り返る
3)ルールを設けて対処できる体制を作る 

ぜひ、参考にしてくださいね💡 

後半は『参加者』目線でのオープンチャットの楽しみ方をお届けいたします🍀